○○のことなら、○○県○○市○○町のサンプル株式会社にお任せください。
ハウステーション
東京都大田区(蒲田・矢口渡・武蔵新田)
不動産リフォーム・内装工事・外壁工事・水回りのリフォーム・
キッチンのリノベーション・マンションのリフォームなど
運営:株式会社ヒロコーポレーション
〒146-0095 東京都大田区多摩川2-3-6
営業時間 | 10:00〜17:00 ※原則年中無休 |
---|
アクセス | 東急多摩川線 矢口渡駅から徒歩5分 |
---|
お気軽にお問合せ・ご相談ください
お問合せ・ご相談フォームへ
子どもが独立した後の住まいリフォーム|間取り・インテリアを大人仕様に変える方法
住まいを大人仕様に変える具体的アイデアをご紹介!
こんにちは、ハウステーションです!
子どもが小さい頃は、家族全員が快適に、安全に暮らせることを第一に考えた間取りやインテリアを選ぶ家庭が多いでしょう。しかし、子どもが成長し独立していくと、家族構成や生活スタイルは大きく変化します。
その変化に合わせて住宅リフォームを行うことで、無駄なく快適に過ごせる住まいを手に入れることができます。
今回は、子どもが小さい頃と独立した後の間取りやインテリアの違いを整理しつつ、具体的なリフォーム案と費用と期間の目安もご紹介します!
※こちらの記事は2025年9月11日時点の情報です。
子どもが小さい頃と独立後で変わる「間取り」と「インテリアの考え方」
子どもが小さい頃は、広さや安全性、遊び場の確保が最優先です。
そのため、間取りやインテリアは「子ども中心」の設計になりがちです。
一方で、子どもが独立すると、「大人中心」「落ち着き」「快適性」を重視した空間に変化します。
具体的な違いを見てみましょう。
1. 間取りの違い
子どもが小さい頃
●オープンなリビング・ダイニング:子どもを見守りながら家事や仕事ができるよう、リビングとキッチンをつなげたオープン設計。
●遊び場を意識した空間:リビングや子ども部屋に遊びスペースを確保し、家具は角を丸くして安全性を確保。
●子ども部屋は多目的:学習・遊び・昼寝を兼ねた空間として活用。兄弟で共有することも多いです。
子どもが独立した後
●プライベート重視の個室:書斎や趣味部屋として個室を活用し、大人中心の落ち着いた空間に。
●間仕切りで空間を柔軟に:可動式パネルやスライド扉を活用して、必要に応じて部屋を広くしたり狭くしたりできます。
●空き部屋の有効活用:子ども部屋を収納部屋やゲストルームに変えるなど、用途を限定せずフレキシブルに活用。
2. インテリアの違い
子どもが小さい頃
●安全性重視:家具の角を丸くし、低めの収納を設置。滑りにくい床材も多用。
●耐久性・掃除のしやすさ:食べこぼしや汚れに強い素材、拭き掃除が簡単なフローリングや壁紙を選択。
●明るく元気な色使い:子どもが喜ぶ色や遊び心のあるデザインを取り入れます。
子どもが独立した後
●落ち着きと快適性重視:ナチュラルやモノトーン基調で落ち着いた雰囲気に。
●趣味やライフスタイルに合わせた家具:書斎には効率的な収納とデスク、趣味部屋には作業台や防音設備を設置。
●機能性向上:家事動線や収納効率を見直し、老後も使いやすい家具や設備を導入。
上記のライフステージの変化を踏まえて、次の章では具体的なリフォーム案と費用・期間の目安を見ていきましょう!
1. 子ども部屋の再利用 – フレキシブルに間取りを見直す
子どもが独立して空き部屋になった子ども部屋は、そのままにしておくにはもったいないスペースです。
空き部屋を活用することで、生活の幅がぐっと広がります。
●書斎・ワークスペースにリフォーム
在宅勤務が増える昨今、個室を仕事用スペースに変える家庭も多くなっています。ポイントは以下の通りです。
・デスクと収納を効率的に配置し、仕事に集中できる環境を整える
・書棚やキャビネットを増設して資料や書籍を整理
・遮音材を壁に追加すると、集中力アップとオンライン会議にも安心
費用の目安:壁・床・照明工事込みで50~150万円程度
期間の目安:1週間~2週間
●趣味や特技を楽しむスペース
音楽や手芸、絵画などの趣味専用ルームとして使う場合は、床・壁の素材や照明にこだわると快適です。
・防音工事を追加すれば音楽練習も安心
・明るさや色温度の調整で、作業効率や集中力も向上
・収納棚や作業台をオーダーメイドで設置すると、限られた空間でも最大限活用可能
費用の目安:50~200万円
期間の目安:1~3週間
●収納部屋や客間への転用
空き部屋を大型収納やゲストルームに変えることで、生活動線や家族の快適性も向上します。
・ウォークインクローゼットにする場合:クローゼット扉の設置、棚板・ハンガーパイプ追加
・客間として整える場合:ベッド・布団の収納、照明や空調の最適化
費用の目安:30~100万円
期間の目安:1週間前後
2. リビング・キッチンの大規模リフォーム
子どもが小さい頃は、リビングを広く使うために間仕切りを減らしていた家庭も多いでしょう。
しかし、子どもが成長すると家族構成やライフスタイルが変化します。
●キッチンの間取り変更
・オープンキッチンからセミクローズキッチンへ
大人中心の生活に変わった場合、生活感を抑えつつ料理の動線を考えたセミクローズ型に変更するのがおすすめです。
・アイランドキッチンへの変更
キッチンを中心にリビング・ダイニングとつなげることで、空間に広がりと開放感を演出。
費用の目安:100~300万円
期間の目安:2~3週間
●リビングの間仕切り設置
部屋を仕切ることで、趣味スペースや書斎、客間などを確保できます。
可動式パネルを使えば、必要に応じて空間を広くしたり狭くしたりすることも可能です。
費用の目安:20~80万円
期間の目安:3~5日
●快適性向上
・床暖房の追加:冬場の寒さ対策、快適性向上
・断熱材の追加・二重窓設置:光熱費削減、夏・冬の快適性アップ
費用の目安:床暖房 80~150万円、断熱・二重窓 50~150万円
期間の目安:1~2週間
3. バリアフリー・老後を見据えたリフォーム
子どもが巣立った後は、夫婦二人で過ごす時間が増えます。
将来の暮らしや体の負担を考え、安心して暮らせる住まいに変えることが重要です。
●段差の解消
室内の段差をなくすことで転倒リスクを軽減。玄関や廊下、浴室などは特に注意が必要です。
費用の目安:50~120万円
期間の目安:1週間前後
●手すりの設置
階段、廊下、浴室などに手すりを設置することで、安心して移動できます。
費用の目安:1か所あたり1~5万円
期間の目安:1日~2日
●バスルーム・トイレ改修
・ユニバーサルデザイン対応に変更
・浴槽の高さを下げ、温度調節がしやすい設備に変更
・トイレは温水洗浄便座や手すりの設置で快適性向上
費用の目安:浴室 80~200万円、トイレ 30~60万円
期間の目安:浴室 1~2週間、トイレ 3~5日
4. 収納・整理の最適化
子どもが成長すると、物の種類や量も変化します。リフォームと同時に収納を見直すことで、家全体の使い勝手が向上します。
・ウォークインクローゼット増設:大型収納で衣類・季節用品をまとめられる
・リビング収納・パントリー拡張:日常生活の小物を効率的に整理
・押入れの可動棚化:棚の高さを自由に変えられるため、収納効率が格段にアップ
費用の目安:30~100万円
期間の目安:1~2週間
5. リフォーム費用を抑える工夫と補助金活用
大規模リフォームは費用がかかりますが、工夫や補助金の活用で負担を軽減できます。
●補助金・税制優遇
●住宅改修費補助
高齢者向けバリアフリー化や段差解消などに利用可能(自治体により条件・上限あり)
●住宅ローン控除の活用
リフォームローンも控除対象になる場合があります
●固定資産税の軽減
バリアフリー改修や耐震改修に伴う課税標準額の減額措置
~費用を抑える工夫~
●小規模リフォームは業者に複数見積もりを依頼
●内装の素材や設備を予算に合わせて調整
●将来拡張可能な可動式家具や間仕切りを活用
子どもが小さい頃は「安全」「広さ」「遊び心」が重視され、家全体が子ども中心の設計になりやすいですが、子どもが独立すると「落ち着き」「快適性」「将来の暮らしやすさ」が重視されます。
間取りやインテリアをライフステージに合わせて柔軟に変化させることが、長く快適に住める家づくりのポイントです。
お困りの時には矢口渡で15年の実績があるハウステーションにご相談ください。
お客様のお力になれるよう一生懸命努力致します。
必要な場合は、弁護士・司法書士・税理士の先生もご紹介しています。
※イエステーションは全国約190店舗の安心のネットワークです。 グループ全体で年間契約数約7200件の仲介実績があります。
お電話でのお問合せ・相談予約
<営業時間>
10:00~17:00
※イエステーション矢口店と共通電話です。
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。